平和を守る人を国会へ 傍観者的好戦論から脱却を

11.23基調講演 沖縄国際大学教授 前泊博盛氏 

「11.23沖縄県民平和大集会」では、沖縄国際大学の前泊博盛教授が登壇し、基調講演をしました。その内容(書き起こし)を全文掲載いたします。前泊教授は”台湾有事”などを念頭に「戦争が近いような印象操作をされてしまっている。跳ね除けなければならない」と強調するとともに、多くの国民が傍観者的好戦論から目を覚ますべきだと訴えました。また「しっかりと代表を選び平和を守る人を国会に送り込んで欲しい」と主張しました。

全文書き起こし

皆さんー、今日はーー。(今日は、私の後ろに)黒板はありませんが、皆さんに、ファクト(fact、事実)とエビデンス(evidence、証拠)を中心にお話をしたいと思います。

新華社通信記者との話
実は、昨日ですが、中国から新華社通信の記者が取材に来ていました。おそらく、(今日の)この皆さんの様子も含めて中国に発信されると思います。その際に私から質問しました。「中国では台湾有事が議論になるか」と。(記者は)「そんなことはない。なぜ日本がそんなに騒いでいるのか分からない」との答えでした。
誰が台湾有事を仕掛け、そして今、沖縄に、南西諸島にこれだけの軍備を強化しようとしているのか、ご存じの方がいれば、後で私の携帯までお電話いただければと思います。
「台湾有事は、日本有事だ」という言葉を発した方がいました。総理をなさっていた方ですが、彼がテロに合うことによって、日本の安全度は世界で5位から、30位くらいまで落ちています。そして岸田首相までも狙われることによって、50位、60位と日本の安全度がどんどん損なわれるような状況になっています。どこまでこの国は安全度を落としていくのか、そしてどこまで軍拡をしていくのかということです。そして、なぜ沖縄が戦場として想定されなければならないのかということです。
これについても、新華社通信の記者に聞きました。「習近平氏、つまりそちらの代表・あるいは政権にしっかり伝えて欲しい。沖縄に何があるから(沖縄が)戦場になるのか、何がなければ、この沖縄と南西諸島が戦場となることがなくなるのか。もしも自衛隊基地が、米軍基地があるから攻めるんだ、有事になればそう攻めるんだということであれば、我々は、その基地の撤去に動く。それが我々の命を守る術だというのであれば、そういう行動を取ることを我々県民は選択するかもしれない」と、そんな話をしました。

台湾有事は誰が言い始めたのか、誰が広めているのか
なぜ、この沖縄が戦場にされようとしているのか。沖縄戦の時にもこういうことが言われましたG.H.カーという歴史政治学者です。彼が書いた琉球の本の中で、「琉球は日本にとってエクスペンタブルだ」と書いています。つまり消耗品だということです。いざというときには、日本は沖縄を消耗品として使うんだと。「しかし、日本は琉球のために犠牲になることは好まない」と付け加えています。これが、(当時の)アメリカの琉球と日本とにかかわる認識として書かれています。
こういう分断をすることによって、日本の中で琉球は犠牲となり、日本(本土)が戦場となることを拒否する材料として使われているのではないのか。そもそも台湾有事については、誰が言い始めたのか遡って見て欲しいと思います。アメリカの軍人が発言したことに起因しています。「6年以内に中国が台湾を侵略する。軍事侵攻する」と議会で発言しています。その言葉を受けて、ペロス下院議長が台湾を訪問しました。何のために?こういう動きの中で、なぜか台湾有事が当たり前のことになっているような印象を、皆さんも持たされているように思います。
そしてメディアが今一所懸命報道しているのは、台湾有事、そして沖縄有事をまるで期待するかのような報道をしています。メディア学も含めて研究する先生の言葉ですが、「前泊さん。平和も民主主義もメディアから腐るんです。我々はしっかりしたメディアを持っているのか検証する必要があります。今、テレビを見れば防衛研究所の人たちだけが出てきます。リベラルは有事に弱いんですよね」という厳しい指摘を受けています。平和を語ったり、外交を語ったりする人は、メディアから駆逐され、軍事を語る人たちがテレビの中心に座っています。日々それを聞かされる度に戦争が近いような印象操作をされてしまっている。こういうことを跳ね除けなければならないと思っています。
我々にとって大切なことは〈きちんとした政治家を選ぼう!〉です。
 今日は沖縄でこういう集会が開かれていますけれども、まさに、これも沖縄が戦場になっている証拠です。全国の皆さんが今日連動してくれているようですけれど、我々にとって大切なことは何かということは、もうこれまでの代表の皆さんが語ってくれました。きちんとした政治家を選ぼう!これは韓国や中国や台湾やフィリピンの代表たちと議論した時にも出てきた解決策です。たった一つ、ちゃんとした政治家を選べば、こんなことにはならなかったのだと。
そして岸田首相は、今年サミットがありましたけど、あの広島で開かれたのに核に対する発言が非常に弱い。そして「反戦」という言葉すら出てこない。岸田さんの時代になって何が起こったか。昨年12月16日、安保関連三文書の中で43兆円ものお金を、この5年間の間にですよ、軍拡のために支出するんです。すでに6兆円超していますが、来年度は7兆円を超してきます。再来年以降は10兆円のお金が、この国の予算100兆円の内の10%のお金が防衛予算に投入されていきます。
この2月に、国会の衆議院予算委員会に参考人として招致されました。(学生たちからは「証人喚問ですか?」と言われましたが、違います。参考人として意見を求められたのです。)その時、与党側から呼ばれた人に「前泊先生!今日は同じ主張になりますよ。この国は今見捨てられる恐怖、アメリカが有事になっても助けに来ないんじゃないかという恐怖から軍拡に走っています。もう一つ、軍拡を進めることによって戦争に巻き込まれる恐怖も持っているのです。」と。
 この二つの恐怖から逃れる方法は何か。それは政治を変えることです。戦争を好み、軍拡を進める人たちを選んだのは誰か。太平洋戦争で、この戦争の歴史の中で原子力兵器を使われ大変な犠牲を強いられた広島が、なぜ軍拡を進める人を国会に送り込んだのか。広島のみなさんには耳の痛い話かもしれませんが、お伝えしておきます。平和が広島から崩れています。しっかりと代表を選び平和を守る人を国会に送り込んで欲しいと思います。

傍観者的好戦論から国民は目を覚まそう
そして岸田首相にははっきりと言います。戦争をするなら、沖縄ではなく地元でやれ!これは国会でも言いましたが、なぜ沖縄が戦場にならなければならないのか?なぜ台湾有事が日本有事か?そして沖縄有事にすり替えられるのか?
中国は言います。「戦争になったら、日本だって無傷ではいられませんよ」。にもかかわらず、多くの国民は、沖縄だけが戦場になるかのように受け止めています。私は国会でも言いました。「傍観者的好戦論から国民は目を覚まして欲しい。沖縄は当事者的非戦論で声を上げています。その声をしっかりと受け止める力がこの国にはないのかということをお伝えしておきたいと思います」と。
皆さんは、当事者的非戦論で集まっていると思います。私はトランプ大統領ではないですが、沖縄ファーストです。沖縄を守っていく、子供たちを守っていく。今、イスラエルの動きを見て分かりますか。戦争で殺されていく人たちの半分は子供たちです。イスラエルは、パレスチナ人を全滅させるという風な政策すら考えていると聞いています。あるいはウクライナを見てください。ウクライナでは、その東側にあるドンパスはあのシェルターの中でもう2年近くも暮らしているのに、首都キーウでは日常生活です。「あなた、今日お弁当持ったの?」「宿題は大丈夫?」こんな日常があるのに、東側ではミサイルを打たれて毎日人が死ぬんです。つまり東京は無傷で、沖縄だけが戦場になっていることをイメージしてください。こんな不条理に耐えられますか?そして、それを許すのですか?
国会での参考人としての発言の後で、防衛大臣をやった石破さんや岩谷さんが飛んできて、議論しました。彼らは「我々の知らないところで軍拡が進んでいるんだ」と言います。じゃあ、誰が決めたのか。この国の政治は誰が決めているのかということを考えるべきです。で、その際に言いました。「戦争するなら東京と北京でやれ!」と。これは皮肉を込めて言いました。アンチテーゼとして。東京4000万人(首都圏を含めて)の人たちが住んでいる場所を戦場として考える、あるいは1億数千万人が住んでいるような北京が最初に戦場になったときに、ミサイル防衛というバカげた議論はしません。なぜ沖縄であればそういう議論になるのかということです。
4000万人の、この客観的(傍観者的)に見ている主権者たちが、当事者意識をもって政治にかかわっていく。自分たちの住んでいる場所が戦場になることを想定したうえで「安全保障」を議論すべき時期に来ていると思います。

新しい時代を若い人たちに託そう
 そして、中国脅威論というのがありますが、皆さんは中国に対してどんなイメージを持っていますか?これも、昨日の中国の新華社通信の記者との話です。彼は「中国は、そんなにイメージが悪いですか?」「非常に悪いです。習近平体制になってから、沖縄の人たちの中国に対するイメージは大きく変わっています。一人の人間が長期政権を取るのは危険だと。プーチン大統領を見れば分かるでしょう。日本の安倍政権を見れば分かるでしょう。ルールを変えて長期政権を続ければ横柄になります。」
 こんな話を米軍の司令官たちとも議論しました。学生たちが司令官に聞きました。「戦争がしたくて軍隊に入ったのですか?」。兵士たちに聞きました。「戦争が好きですか?」。司令官は「戦争は政治家が始めて軍人が死ぬんです。最初に死ぬ我々が戦争を求めるわけがないでしょう」「死にたくありません」「戦争は、老人が初めて、若者が死ぬんです」。
今日は、若い人たちが動き始めています。この先が短い年寄りたちが反戦運動を一所懸命やっているのに、先の長い若者たちの動きは決して良くはない。なぜ動かないのか?自分たちの未来は自分たちで奪い取る、そんな時代に来ているんです。そして、県内の若い市町村議員たちもチームを作って動き出しています。全国の皆さんに呼びかけます。若い人たちが立ち上がってください。将来を年寄りに任せるな!新しい時代を若い人たちに託して、育てて、我々年寄りも一緒に立ち上がっていきましょう!
 ファクトとエビデンスです。事実と証拠によって、しっかりとフェイクに騙されないような行動を取っていきましょう。人を殺すな!人に殺されるな!平和と民主主義は与えられるものではなく奪い取るものです。これが沖縄戦で学んだ沖縄の教訓です。沖縄戦で、沖縄はもう充分に犠牲になりました。78年間、0.6%の土地に70%の基地を背負ってきたのです。日本が日米安保が必要だというなら沖縄に頼らず、自分で立て!そして軍事に頼らない平和と安全保障をこの国の国民で作って欲しいと思います。時間です。続きは沖縄国際大学でお待ちしております。

沖縄を再び戦場にさせない県民の会